ハウスクリーニングの限界点 |
クリーニングと汚れの仕組み。
クリーニング(清掃)の基本的な考え方。
クリーニングは素材と汚れの境界面を活性化して、浮き出した汚れを素材から取り去る物。
これが基本的な仕組みです。
洗剤には界面活性剤という成分が含まれていて、汚れを剥がす。
又化学反応を利用し、汚れを分解又は変化させて取り除く物。
※故に、洗剤を使用しても、浮いてこない物や変化しない汚れは落ちない。・
非常に基本的な考え方ですが、掃除の汚れを落とす仕組みです。
これを元に具体的な限界例、代表的な物を記載します。 |
ビートやゴムなどに染みこんだカビ。
様々な洗剤が発売され、だいぶ進化はしていますが、限界が有ります。
ステンレスや金属の錆び。
内部まで侵食した錆は落ちません。
特に黒カビは落ちない物が多い。
無理に削ると、素材に穴が空きます。
ベランダなど、石の床や長年付いた雨のシミ。
汚れの浸透と外の光の焼けとの兼ね合いで、多くは落ちません。
硝子のアルカリ焼け
硝子をアルカリ洗剤で掃除すると、太陽の光によりアルカリ焼けを起こします。
長期にわたり少づつ焼けますので、変色と考えて頂いても良いかもしれません。
仕組み的に濡らせない素材。
襖や畳。基本的に洗剤が使用できません。
|
別件ですがワックス不要の床材
ワックス不要の床材は、表面がコーティングされています。
洗剤が使用できません。
又ワックス不要では無く、ワックスが塗ることの出来ない素材と認識して下さい。
ワックスは床に塗った後に成分の水分が床に浸透し、主成分が床材に薄い膜を作る。
その膜がコーティングの役割を果たし、素材を汚れから守る物。
色艶も良くなります。
ワックス不要の床は、ワックスの水分を平均的に吸いませんから、仕上がりにムラが
発生します。
厳密に言えば、我々業者が見て、場所により光の反射にムラが有ると感じる程度。
一般の床でも、ワックスの乗りが悪いと感じる物も有ります。
解決策として重ね塗りが有りますが、改善程度です。
|
|